トップページ

機能性構音障害およびその矯正指導について    簡易鑑別法

「構音障害」とは言語障害の一種で、内的言語能力は(狭義には喉頭の発声運動も)正常にも拘わらず正しく聴き取れる発音ができないことを言います。

そのうちの「機能性構音障害」とは

医学的な原因病変がなく一部の発音の音価が歪むことです。病気や麻痺、口の中の異状・けがなどと関係なく幼少の頃より発現する発音異常です。
機能的構音障害とも呼ばれます。

異常音発生のメカニズムは明らかですが、真の原因ははっきりしません。発話全般が異常となるわけではないので幼児語の一種と思われたり見過ごされたりすることが多く、短期間のうちに自然に治ってしまうこともありますが、小学校に入る頃になっても治らないものが問題視されることになります。
その後小学校高学年頃までに治らなかったものは放置すればそのまま成人に達するのが普通です。
問題音は個人によって特定の音に限られ、他の音は正常です。ふつう問題音は丁寧に発音しても正しい発音になりません。

最近著しい増加傾向にあり、今や小学校高学年でも一クラスに3〜4人見られることがあります。急増の原因には近年の食生活の変化も関係しているとも言われています。
従来、矯正指導を必要とすると見られる我が国の人口はごく少なく見て4万、多く見れば80万とされてきましたが、現在では若年層を中心に優にその数倍の人口を想定できます。
その種類については大きく二つに分けて考えられます。

1.
「おかあたん、おばあしゃん、ダイオン」などのように、ある発音を別の発音にしてしまうもので、置換型と呼ばれます。主なものは次の通りです。

カ行がタ行に、ガ行がダ行になる。
サ行がタ行、チャ行、シャ行になる。
ザ行がダ行、ジャ行になる。
ラ行がダ行になる。

音節の構音評価レベルは30台といえますが、音質自体は明瞭(ひずみ度#0〜1)です。言わば異常に遅くまで残った幼児語とも言えるものです。
自然治癒、自己矯正または家族や学校による矯正が期待でき、小学校中・高学年の頃までには治ってしまうことが多いため成人には少ない例です。

2.ひずみ型、時には異常構音と呼ばれるもので、文字で表せない微妙な、あるいは奇妙なキシミ音や曖昧音です。
五十音図のイ段(イ、キ、ギ、シ、ジ、チ、ニ、ヒ、リ、など)、カ行、ガ行、サ行、ザ行、タ行、ダ行、ナ行、ヤ行、ラ行などに現れます。
「側音化構音」「イ列構音障害」「口蓋化構音」「カ行構音障害」「サ行構音障害」「接歯性・歯間性サ行構音障害」「ラ行構音障害」などと呼ばれています。
体的には、

○イ段の音(イ、キ、ギ、シ、ジ、チ、ニ、ヒ、リ、など)が正しく言えない。(サンプル音声)
○カ行、ガ行がタ行、ア行、ダ行、ラ行のようになる。
○キが正しく言えない。(サンプル音声1) (サンプル音声2)
○ギが正しく言えない。
○ケ、キ、ゲ、ギが正しく言えない。
○サ行がシャ行やヒャ行のようになる。
○サ行がハ行やファ行のようになる。
(サンプル音声1) (サンプル音声2)
○サ行、ツ、ザ行が鼻を鳴らすような音になる。(サンプル音声)
○サ行、ツ、ザ行がはっきりしない・だらしない。
○シが正しく言えない。(サンプル音声)
○タテト、ダデドが変だ。カケコ、アエオ、ガゲゴのようになる。
○ジ、ヂが正しく言えない。
(サンプル音声)
○チが正しく言えない。
(サンプル音声)
○ツが言えない。変な息が混じる。鼻へ抜ける。
(サンプル音声) (サンプル音声2)
○ツがチュ、キュ、クのようになる。
○ツとズがはっきりしない・だらしない。
○ナ行が変だ。ガ行のようになる。
○ニが変だ。ギのようになる。
○パ行がア行のようになる。
○ヒが正しく言えない。
○ヤ行が正しく言えない。
  ラ、ル、レ、ロがあいまいになる。
○リが正しく言えない。ギのようになる。
(サンプル音声1) (サンプル音声2)
○拗音(キャ、シャ、チャ、・・・ など)が正しく言えない。(サンプル音声)
○しゃべると舌が見えておかしい。
○ある発音の時だけ唇がゆがんだり、下アゴが横にずれる。
○ある発音の時だけ息が横に漏れる気がする。

サンプル音声は何れも完治例の指導前の時点ものです。
一部MPEG Layer-3に圧縮してあるために実際よりも正しいように聴こえるものがあります。

などを言います。音節の構音評価レベルは20〜70。ひずみ度#1〜3。程度の甚だしいものから軽いものまでいろいろあります。
基本的に舌や唇の動かし方が間違っているために正しい呼気のれが阻害されたり間違った位置で音が発生して起こるもので、発音が正しくないと同時に、唇やアゴ、流舌の動きが不自然に見えることもあります。また、口の中の息の流れ方がおかしいと自覚することもあります。

多くのものは十分な自然治癒は期待できず、また家庭でも学校でも見過ごされたり諦められたりして正しい矯正の機会が得られずにそのまま成人まで持ち越されるケースが大部分です。コミュニケーションに重大な(全般的な)齟齬をきたすことは少ないのですが、よく聞き返されたり聞き間違えられたりし、丁寧に言い直しても改善されません。
また本人に自覚があり自分で治そうと工夫しても、自己聴覚モニターの歪みのために正しい目標音の設定と評価ができず、自身だけでの改善は困難を伴います。

この障害には医学的原因はありませんから医療や歯科医療で治すことができません。またコ・メディカルの言語訓練を行っても他の種類の障害向けに一般的な基礎機能訓練や聴き取り訓練、繰り返し発音訓練などでは改善しません。小学校の「ことばの教室」でもこの種類のものは指導が難しいとされ、指導期間も長期に亘りながら殆んど実効が上がっていないのが実情です。

これらのことから一般にまた関係者の間にさえ、この障害は大人になってしまうと一生治らないという誤解が根強く存在します。刊行本やウェブサイトの中にも早いうちに治すべきで大人になると治しにくいという記述が多く見られますが、それらはすべて古い知見によるものです。

近年、機能性構音障害に対する正しい構音指導の効果が認識されるようになってきました。
適切な音声学的構音指導によって音節はほぼ例外なくごく短期のうちにひずみ度#0(まれに#1)、構音評価レベル[70〜100](正常)に達し、会話も多くは比較的短期のうちに実用レベルに達することが分かってきたのです。経験ある指導専門家は最近では特に成人に達してからの矯正は容易で非常に効果的であると言っています。

(逆に低年齢の場合は成果が上がりにくいことがあり、指導は高学年になるまで待った方が効率が良いと言われます。)

結局これらの正しくない発音は正しく治してしまえることが明らかとなったため、最近ではこの種の機能性構音障害を「障害」という名で呼ぶのはふさわしくなく、単なる「発音の習慣的誤り」・「発音の学習の失敗」ととらえる方がより実態を表していると言われるようになりました。つまり誤った習慣の取り除きと正しい方法の学習こそがこの場合の発音矯正の要であり、また習熟期間についても、外国語の発音習得とは異なって乳児期からの正しい音聴取の積み重ねがあるために、極めて短期間で済むことも分かってきたのです。
「成人の機能性構音障害」は一生治らないという誤解は早急に解かれる必要があります。

(参考:構音評価レベル・ひずみ度表

機能性構音障害(側音化構音を含む)については次のような簡易鑑別法があります。

声が出なかったり詰まったりすることが問題ですか?
    YES → 機能性構音障害ではなく、他の障害と思われます。

    NO, それが問題ではない。
   ↓
全体的に発音が正しくない・あいまいですか?

    YES → 他種の構音障害と思われます。
    
NO, 決まった音だけが正しくなく、他は正常であ
   る。

   ↓
日によって、場面によって、あるいは薬物の影響などによって言えるときと言えないときがありますか?

    YES → 他の障害の可能性があります。

    NO, 大体いつも言えない。
   ↓
緊張や早口が原因で発音が悪くなっていると思いますか?

    YES → 構音障害(狭義)ではありません。他の障害または正常の範
    囲内の可能性があります。

    NO, そうは思わない。
   ↓
周囲の人の多くも同じ発音をしますか?

    YES → 構音障害ではありません。方言音と思われます。

    NO, しない。
   ↓
問題音は一つずつ丁寧に発音すれば正しく言えますか?

    YES → 他の障害または正常の範囲内の可能性があります。(1)

    NO, 一つずつ丁寧に発音しても完全には正しくなら
   ない。

   ↓
問題の発音は何かのきっかけで、あるいはある時期から始まりましたか?

    YES → 他の構音障害の可能性があります。

    NO, 思い当たるきっかけがなく、ほぼ最初からすで
   に悪い発音であった。

   ↓
口腔内の病気や異状
(※2)、舌の麻痺、その他の麻痺、難聴、言語発達遅滞(※3)が原因だと診断されたことがありますか?
    YES → 
他の構音障害の可能性があります。
    
NO, そのようなことはない。
   ↓
(舌の長さ、舌小体(帯)、歯並び、噛み合せに異状があっても次
    に進んで下さい。(4))
   ↓
目を閉じて耳だけで他人の「カ、サ、シャ、タ、チャ、ハ、パ」が完全に聴き分けられますか?

    NO, できない。 → 他の構音障害と思われます。
    
YES. 聴き分けられる。
   ↓
口を軽く開け(上下の前歯に指1本挟む程度)、舌先を上の歯茎に当てることができますか?

    NO, できない。 → 他の構音障害と思われます。
    
YES. できる。
   ↓
「ア、エ、オ、ハ、ヘ、ホ、マ、メ、モ、ワ、バ、ベ、ボ」を正しく言うことができますか?

    NO, できない。 → 他の構音障害と思われます。
    
YES. 正しく言うことができる。
   ↓
    機能性構音障害の可能性が大です。
   ↓
問題音は「ラ、ル、レ、ロ」ですか?

    YES → 
機能性もありますが、他の構音障害または正常の範囲内の可
    能性もあります。(5)
    
NO, 「ラ、ル、レ、ロ」ではない。
   ↓
問題音は上記の表の○印に当たりますか? 
表参照
    NO → 
ケースによって異なりますが治る可能性が大です。
    
YES.
   ↓
    確実に治る種類のものと考えられます。

1)一音ずつなら言えるのに「させていただく」「バナナなど」「られねばならぬ」などになると言いにくい、というのは構音障害ではありません。ただ、イ段の音が連続すると言いにくいという場合は次へ進んで下さい。

2)口蓋裂の手術が完全に終了しており、かつ、発音補助器具(スピーチエイド、パラタルリフトなど)の装着が不要の場合は一応次へ進んで下さい。ただし、場合によっては指導に時間がかかることがあります。

3)小さい時に言葉の出るのが遅かったということは問題ありません。現在、年齢相応の言葉の理解力があれば次へ進んで下さい。

4)舌の長さ、舌小体(帯)、歯並び、噛み合せに異状(いわゆる乱杭歯・出っ歯・受け口など)があると診断された方でもほとんどのケースでは歪んだ発音の重大原因ではなく、手術や歯列矯正をせずに発音を治すことが可能です。次へ進んで下さい。

5)ケースによって改善の見込みが異なります。


「機能性」以外の構音障害には「器質性構音障害」、「運動(麻痺)性構音障害」、「聴覚性構音障害」があります。
それぞれ発音に必要な器官、神経や筋肉、聴覚に医学的な問題があって起こるものです。これらについては音声学的構音指導のみでは十分な改善は見込めません。別途専門の医療機関やリハビリ専門施設等にご相談下さい。

資料 成人の機能性構音障害 側音化構音の実体


事例紹介 体験記(個人ブログなど)のご紹介

よくあるご質問

受講案内 リモート指導 お申し込み 鑑別相談


構音矯正科  特別講座(指導担当者向け)

ページの先頭へ

トップページへ