あの日は何曜日?
10000年カレンダー

万年カレンダーの作り方

万年カレンダーの考え方は   手っ取り早く一枚プリントで


手作り万年カレンダー サイコロ式はこちら

早見表を利用して手作り万年カレンダーを作りましょう。
夏休みの工作や自由研究などにも最適だと思います。
簡単なものから紹介します。

 1.簡易版 1ヶ月を示すいちばん簡単な方式。
 2.普通版 カレンダーらしくなります。
 3.早見盤付き 何も参照せず独立して機能します。
 4.年間版 1年を一気に。
 5.本格版 完全なカレンダーの外観を目指します。
 6.円盤タイプ 本格的な工作。
 7.キューブ式(サイコロ式) 材料があったら作ってみましょう。

1.簡易版 日付を固定して曜日の表示を動かす形式です。

厚紙で下図のようなセットを作り、裏面に早見表を貼り付けます。
簡易表1または簡易表2がよいでしょう。
寸法は使いやすいように適宜設定してください。
古い市販のカレンダーを利用してもよいでしょう。

・台紙

上のようにカレンダーを描き、点線の部分2ヶ所に細長い棒のように切った厚紙を貼ります。

・曜日の枠

カッターで7つの窓を開けます。
台紙の2本の棒の上に糊を付け、その上にこの枠を貼り付けます。

・曜日のベルト

上下の幅は上の台紙に張った枠に横から差し込めるように。
文字を手書きする場合は枠に差し込んでから書き込むとよいでしょう。両端を折り曲げて
抜けないようにします。

・出来上がり


2.普通版 日付部分を動かす形式です。

・台紙 (裏に簡易表1 または簡易表2を貼ります。)

上下の点線部分に厚紙を貼ります。

・表紙

曜日を記入し、35個の窓を開けます。
手元にある実際のカレンダーを利用するのもいいでしょう。
台紙の上下の厚紙の上に糊を付けて表紙を貼り付けます。

・日付のベルト

数字を手書きする場合は表紙の下に差し込んで書き込むとよいでしょう。

・出来上がり


3.早見盤付き 裏に早見表を貼る必要がありません。

・台紙                         ・表紙

  

台紙の点線部分1〜3に厚紙を貼ります。表紙には縦長の窓2個と日付の窓35個を開けます。
台紙の1〜3の厚紙の上に糊を付けて表紙を貼ります。

・年と曜日のベルト

・日付のベルトは普通版と同じものを使います。

・出来上がり


4.年間版

・台紙 (原図

上下に厚紙を貼ります。

・表紙 (原図

大きな窓1つと各月の曜日部分の窓を開けます。
台紙の上下の厚紙の上に糊を付けて表紙を貼り付けます。

・ベルト (原図

・出来上がり

早見表の目的の年の矢印を○に合わせると12ヶ月のカレンダーが表示されます。


5.本格版 曜日表示を固定します。

・台紙 (原図

上下に厚紙を貼ります。

・表紙 (原図

大きな窓1つと24個の窓を開けます。
台紙の上下の厚紙の上に糊を付けて表紙を貼り付けます。

・ベルト (原図

・出来上がり

6.円盤タイプ

上に挙げたものはどれもベルトを左右にスライドさせるパターンのものです
が、回転円盤形式(早見盤)にしても楽しいものができます。

例えば少し難しいですが次のような2枚の厚紙円盤で作る例を挙げておきま
す。

----------------------------------------------------------------

下の円盤概念図

下の円盤の外周には下図のように年数字がぐるりと書き込まれ、それぞれ
数字のすぐ下にAからGuまでの記号が書いてあります。
記号は
早見表の一番右に載っているものです。記号部分は上の円盤に隠
れ、切り込みを合わせると見えるようになっています。

年数字と記号
 
上の円盤→

太字で「平年用」「閏年用」と示してあるのは毎月の日付の数字群です。これ
らは5.の「本格版」のベルトに書いたものと同じものです。
「本格版」では縦に6ヶ月分ずつ二列に配列しましたが、ここでは平年用を
1月分から12月分までを円状にぐるりと、またその下に閏年用を1月分から
12月分までをぐるりと並べてあります。
(下図のように数字群は少し山なりで12ヶ月全体で滑らかな円状になってい
ます。)

毎月の日付の数字群の例

小窓用記号は上の円盤に開けた小窓に見える記号です。上下の円盤を重ね
て小窓に「A」が見える時には各月の窓にAの年のカレンダーが現れ、また「B」
が見える時にはBの年のカレンダーが見えるようになっています。uの付く記号
は赤字にしてあります。記号が書かれない部分には記号の書かれた位置を
見つけやすいように→と←を書き込んであります。

小窓用記号

------------------------------------------------------------------

上の円盤概念図

上の円盤には上部に小さな切り込みと小窓が開いています。また「本格版」の
表紙に開けたような月の窓が平年分12個、ぐるりと同心円状に開き、その下
に閏年分12個が同じように開いています。
(窓は下の円盤の数字群に合わせて少し湾曲し、12ヶ月で滑らかな円状にな
っています。
窓の上には月名と曜日が書いてあります。)

-----------------------------------------------------------------

作業順序

厚紙とコンパス、定規、分度器、細かい字を書くペン(黒、赤)、鉛筆、消しゴム、カッター、
ピンなどを用意する。

まず厚紙で下の円盤を作る。半径は10〜20センチぐらい。
外周には年数字と記号を書き込む。好きな年数だけ書き込むことができるが、文字が小さくな

りすぎると見にくいので注意。

次に上の円盤を作る。半径は下の円盤の年数字が見える分だけ短くする。
適当な位置に切り込みを入れる。幅は下の円盤の年数字1年分。長さは数字の下のA〜
Gu
記号がちゃんと見えるように。
その下に小窓を開ける。その幅は中心角にして2度(分度器で測る)とする。形は正方形かや
や縦長に。
平年と閏年用の各月の窓の配置の仕方は、まずコンパスで大きな円を薄く描く。中心は円盤の

中心、半径は小窓のすぐ下までとする。これが平年用の窓の上枠になる。
その線から下に数字を6段書ける分だけ間隔を空けてさらに円を描く。これが下の枠になる。
さらに文字を一段書ける幅だけ下げて円を描く。これが閏年用の上の枠になる。
さらに数字6段分下げて円を描く。これが下の枠になる。
真上(小窓の方向)から時計回りに8度の位置に鉛筆で縦線を引く。これが1月の左枠になる。
さらに右に14度の位置に右枠の縦線を引く。
さらに16度右の位置に2月の左枠、さらに14度に右枠、さらに16度に3月の左枠というふうに
12ヶ月分の枠を引いていく。それぞれ各窓の横幅は14度、隣の窓との間隔は16度である。
カッターで切り抜く前に全体が均等に並んでいるか確認する。
各窓のすぐ上に
〜月の曜日を書き込む。平年用の上には月名も書く。
円盤中央のスペースに使い方などを記入する。

次に上下の円盤を重ねて中心を仮にピン止めする。
適当な位置に回した所で小窓を通して下の円盤に「A」の記号を書き込む(大体2000年ぐらい

の所が使いやすいかも)。
小窓を右に角度2度回して「B」を書き込む。
同様に順に「C,D,E,F,G,
Au,Bu,Cu,Du,Eu,Fu,Gu」までを書き込む(小窓用記号)。Aより左
には→を、
Guより右には←をたくさん記入しておくとよい。
次に上の円盤に開けた各月の窓の枠を下の円盤に鉛筆で薄く写し取る。まず小窓にAを合わ

せた位置で平年用の各窓の形を下の円盤に薄く写し取る(このとき各窓の左半分だけをなぞ
ればよい)。
次に小窓にGを合わせて同じく右半分を写し取る。
同様に閏年用についても小窓を
AuGuに合わせて各月の窓の形を写し取る。(写し取った枠
にはそれぞれ薄く1〜12月と書いておく。)

上下の円盤を取り外し、下の円盤に写し取られた各月の横長の扇形の枠の中に1月〜12月
の数字群(本格版のベルト参照
左側の12個が平年用、右の12個が閏年用。それぞれ左上から縦に1〜12月分。)を枠にちょ

うど納まるように丁寧に書き入れる。1日分の幅は角度2度、ひと月分の幅は角度26度、隣
の数字群との間隔は角度4度になるはず。

鉛筆書きした不要な線を消し、2枚の円盤を重ねて中心にピンを刺したら針の先を曲げて安
全にすること。画鋲を刺して裏側からプラスチックの玉を刺すなどしてもよい。

使い方は、まず下の円盤の外周に印された目的の年の数字に上の円盤の
切り込みを合わせ、現れた記号を読み取ります。
同じ記号が小さい窓に現れるように円盤を回して合わせると12ヶ月のカレ
ンダーが正しく表示されます。
記号が赤字のときは下の閏年の列を見ます。

概略図しか示しませんでしたが、窓に数字が現れる原理は5.の「本格版」
と同じです。作り方が難しい場合は一回「本格版」を作ってみると分かりや
すくなると思います。

7.キューブ式(サイコロ式)

最後に、下図のような毎日手で動かして合わせる組合せキューブ式(サイコ
ロ式)の卓上万年カレンダーについてお話ししておきます。

積み木を利用したり、木などを切ってサイコロ型(キューブ)を6つ作れば
よいのですが、それぞれのサイコロのそれぞれの面にはそれぞれ一つの文字
だけを記入するとしたら、はたしてキューブは6個で足りるでしょうか。

6つの位置を左から順にA、B、C、D、E、F と名付けると、
 Aの位置には「空白」と「1」を
 Bの位置には「0」から「9」までを
 Cの位置には「/」を
 Dの位置には「空白」と「1」から「3」までを
 Eの位置には「0」から「9」までを
 Fの位置には「(月)」から「(日)」まで。できれば「(祝)」をも
表示したいわけです。

1つのキューブには6面しかありませんから、BとEとFが問題になりそうです。
もちろんそれぞれの位置用に2個ずつのキューブを作って全部で9個にし
ても良いのですが、置き場所をどうするかとか、散逸するのが心配だとか
ありますのでできれば6個だけでうまく使い回したいのですが、そのために
はそれぞれのキューブに文字をどう書き込めばよいでしょうか。あるいは
それは無理なのでしょうか。

実はその考える過程が非常に面白いのです。是非皆さんにも体験していた
だきたいと思いますので、ノートなどにメモしながらあれこれ考えて見てくだ
さい。そして答えが出たら下の答えと照らし合わせてみましょう。

(なお、ちょっとした工夫や少々の妥協も必要であると申し上げておきます。)

一つの面に複数の文字を書き込まないとしたら、いろいろ試行錯誤の結果、
どうしても二つの点で妥協する必要がありそうです。
まず、「6」と「9」は逆さまにすることで兼用としなければなりません。
もう一つ、Dの位置に空白を置くと面が足りなくなるので「0」で代用しなければ
なりません。つまり例えば一日は「 1」ではなく「01」と表示することになり
ます。(もちろん、Dのキューブを抜いて表示するのもよいでしょう。)

では答えです。

次のような6つのキューブを作れば良い。

空白 0 1 2 3 4
空白 1 5 6 7 8
/ (土) (日) (祝) 空白 空白
0 1 2 6 7 8
0 1 2 3 4 5
(月) (火) (水) (木) (金) /

(前面に来ている数字の次の数字ができるだけ上面になるように書き込んでおくと操作しやすいでしょう。
また好みによって「/」の表示を「月」と変えてもよいでしょう。)

大変面白い答えになりましたが、それでは本当にこれでよいのか一つ一つ確かめて
みましょう。

まず、ABの位置に「 1」から「12」までができるかどうか見てみましょう。
「 1」から「 4」まではBAの順に並べれば、「 5」から「 9」まではABと、
「10」から「12」まではBAと並べればできることが分かります。

次にDEの位置に「01」から「31」までができるでしょうか。
DEまたはEDの並びで全部可能です。

次に曜日の表示はどうでしょうか。
月〜金はFで間に合いますし、土日祝はCとFを入れ替えればOKです。

最後に、無駄なものは一切ないでしょうか。
これも一つ一つ消して考えてみると、Cの空白以外はどれ一つ欠けても駄目なことが
わかります。つまりこの答えはぎりぎり考えられる最良の答えということになりそう
です。
(なお、5個以下のキューブで作る方式もありますが、ここでは触れないことにします。)

このサイトはお役に立ちましたか? はい  いいえ

 

戻る