寅年とは

年を干支で表すときの信頼できる基準は漢の太初暦が公布された紀元前104年で、この年が丁で、以後毎年干支表の順に当てはめられて来ています。
西暦を12で割って6が余る年が寅年となります。

近年の寅年とその干支
1950 昭和25 庚寅
1962 昭和37 壬寅
1974 昭和49 甲寅
1986 昭和61 丙寅
1998 平成10 戊寅
2010 平成22 庚寅
2022 令和 4 壬寅
2034 令和16 甲寅
2046 令和28 丙寅

寅は十二支の中で3番目に数えられます。前は丑、次は卯。

『漢書』律暦志によると寅は「虫寅」(いん:「動く」の意味)。春が来て草木が生ずる状態を表しているとされます。後に覚え易くするために動物の虎が割り当てられました。

同じ猫科のネコが十二支に入っていない理由の説話
「鼠が十二支を決める集合の日をわざと間違えて猫に教えたので猫は十二支に入ることができなかった。それを恨んで今でも猫は鼠を追いかけ回すのだという。」

五黄の寅
九星による五黄土星と寅年が重なる年生まれは気が強いと言われ、この年に女子が産まれることを忌む俗習があります。

日本では寅年は参議院選挙が行われ統一地方選挙を1年後に控える年。1947年に参院選と統一地方選が同じ年に行われて以降、統一地方選挙は4年に1度、参議院選挙は3年に1度行われています。そのため4と3の最小公倍数である12年に1度、「来春の統一地方選挙を控える夏の参議院選挙」が行われていて、それが寅年にあたります。 地方政治家たちは翌年の統一地方選挙で自分たちが勝利しやすくなるよう、自分と距離が近い候補者を力を入れて応援するため、寅年の参議院選挙は投票率が上昇すると言われます。


寅の年の寅の月の寅の日を見つけよう

干支とは

参考:「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

戻る